いつも、TAKARA座を訪れてくださる皆様、ありがとうございます。
今日は、TAKARA座の今後について、お知らせさせてください。
私にとって、大きな節目となった大好きな礼真琴さんのご卒業。

以前も書かせてもらいましたが、この日を節目に記事を整理、アーカイブ化していくことを以前から決めていました。

宝塚歌劇は2023年以降、本当にさまざまな出来事や変化がありましたね。
時には目を背けたくなるような、書き続けるのが辛い時期もありました。
公演中止が相次ぎ、満身創痍だった宝塚歌劇。
でもその時期にも、これは一宝塚ファンとして「記録」として残していくべきことなんじゃないか…そんなことを考えながら、しんどくても書き続けたことが思い出されます。
一ファンとしての葛藤、そしてそれでも宝塚歌劇を観劇すると決めた時のこと、宝塚歌劇の変革…本当に、宝塚ファンにとっては辛く、厳しい時期が続きました。
一方で大好きな礼真琴さんの居る宝塚歌劇を熱く応援し、見つめ続けた数年間。
20数年の宝塚ファン歴のなかでも、最大級に心を熱くした時期です。
その歩みを、「あとから振り返れる記録」として残しておきたい。
そんな思いから、noteでまず第一弾として【宝塚歌劇の変革、2023年からの歩み】をまとめるマガジンを作りました。今後、礼真琴さんやことなこ、組ごとの楽しくポジティブな記事もマガジン化していく予定です。

宝塚の制度や出来事に触れた記事は、ときに切り取られて拡散されたり、意図と違う受け取られ方をするリスクがあります。 だからこそあえて「有料版」とさせていただき「読んでみたい」と思ってくださる方へ、そっと手渡すような形を選びました。
もちろん、本日noteに公開させてもらった「ロミジュリ記事」のように、TAKARA座記事を再編集した「どなたでも自由に読んでいただける記事」は、これからも書いていきます。

これからもTAKARA座を訪れてくださるあなたと、一緒に宝塚を見つめ、時に喜びやときめきを分かち合い、時に宝塚を愛するが故の悩みも共有しながら…
この場所を自分のペースで続けていけたらと思っています(*^-^*)
このような形で進んでいく場所ですが、これからも皆様と一緒に宝塚を見つめていけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!
(更新したらSNSやブログ村でお知らせします。よろしければ、読者登録やブックマーク、フォローしていただけたら嬉しいです!)
note始めました!

コメント