なんとも壮大なタイトルをつけてしまったのですが、昨日の「ポーの一族」雪組で再演!という大ニュースを受けて、ちょっと改めて考えてしまったので、今日は「なぜ、私たちは宝塚歌劇を観るのか」書かせてください。
もちろん、人の数だけ宝塚歌劇の楽しみ方、考え方はあると思うのですが…
ポーの一族の再演自体は、すごく楽しみだなぁと思ったし、あーさのエドガーはさぞ美しかろうと既にもうヴィジュアルが想像できています(*^^*)(きっと、今読んでくださっているあなたもそうでしょう)
しかも…
雪組生の今の超ヴィジュアルはとてもつもなく、「ポーの一族」はどのお役も「人間離れした美」を求められる世界観なので、とてもぴったりな作品だと感じています。
やるなら今!って感じですよね。(ただ、シーラは夢白あやさんの当たり役になったことであろうと…ご卒業後のメンバーのなかでは、華純沙那さんがお似合いかなぁ…)

…という前提はありで、なのにやっぱりちょっと何か引っかかるものは何?と思った時に、2つのテーマが私の中で浮かんだのです。
1つ目は、男役の「バディもの」はとてつもなくいい。そして、名作が多い。
2つ目は、でもそういう時って決まって、トップ娘役をはじめ娘役の描かれ方が控えめになることも多い。
この矛盾に、一宝塚ファンの私は、いつも悩ましく思うのです( ;∀;)
ぱっと思い出すのは、星組の「RRR」ですね~。
もう最高過ぎで大好きすぎる思い入れたっぷりの作品ですが、本当に贅沢を言わせてもらえば、やっぱりことなこファンとしては「トップコンビ愛」が薄かったことだけが心残りなんです…

雪組の「蒼穹の昴」も映像で何度も観ましたが、やっぱり名作。いろいろあったけど、やっぱり名作には違いないと感じました。咲ちゃんとあーさのやり取りや関係性に、何度泣かされたか…(;_;)
ただ、娘役の活躍の場が減ってしまって、作品の構造上、どうしても男役中心になる流れに…

大作で、バディもの。もしくは、男役が中心となり活躍する作品。
これは宝塚歌劇のなかでも、とても好評を得てきたジャンルだと思います。だって、理屈抜きにカッコいいですもんね。キュンキュンもします。
でも「バディもの」も素敵だけれど、やっぱり宝塚ならではの「トップコンビの物語」が見たい気持ちも強くて…
宝塚ファンの方全員とはもちろん言い切れませんが、少なくとも私はやっぱり、宝塚歌劇の軸は「トップコンビ愛」だと思っています。
ここがしっかり描かれてこそ、宝塚歌劇の夢が描けるのだと…。
特に大劇場公演は長期間上演されることもあり、トップコンビのイメージを形作るとても大切な公演ですね。
そして、その大劇場公演が現トップコンビで何作観られるのか、いつまでなのか…私たちは、誰も知りません。
大好きな礼真琴さん舞空瞳さんの時に、それを心底学びました。
それでもことなこは、約5年の間にたくさんの作品に挑戦してこられました。
たくさんの作品が残っていて、ありがたい限りです。
でも、その中で「トップコンビ愛」を堪能できたのは実は数作しかないんですよね。
どれも大好きな作品ばかりですが、トップコンビ愛に溢れた作品、ハッピーエンドの作品って意外と少ないんですよね。愛し合っているのに引き裂かれる、とか、今生では結ばれなかったとか…
それを思うと、1作でも「バディもの」でトップスターと2番手が中心となる作品が巡ってくると、トップコンビとして過ごす中で「ときめき」が感じられる作品に当たることが少なくなるのかも…と感じてしまいます。
強欲かもしれませんが(;’∀’)
私は、ことなこの大恋愛もの(しかもハッピーエンド)、別箱でもいいから観てみたかったなぁ…なんて、いまだにふと思う時があります。
「推しは推せるときに推せ」という、あまりにも有名な名言がありますが…
本当にそうなのよ(;_;)
だからこそ、話を戻すと「ポーの一族」はトップコンビ愛が薄そうだなぁ…というのだけが気掛かりです。だって、あさめろトップコンビがいつまで観られるのかなんて、誰にもわからないから…
バディものでも、トップコンビ愛がきちんと描かれている作品も、実は過去に結構ありますよね。そういう路線の作品も増えるとうれしいな~と密かに願っています。
私たちはなぜ、宝塚歌劇を観るのか
歌が巧い、ダンスが巧い、お芝居が巧い、もちろんそういった芸術的要素を求める部分もあると思います。
でも、それならば外部でも、とてつもなく巧い方は数えきれないほどに…
それでは、なぜ宝塚歌劇を数多くの舞台芸術の中で、あえて選んで観るのか…
少なくとも私は、そこに他ではなかなかない、とてつもない煌めきと「ときめき」があるからです。
これを感じられない作品は、如何に素晴らしい脚本であっても、「宝塚を観た~!!」という充足感には至らないんですよね~。
そして、それを感じさせてくれるのは、やっぱり男役と娘役の存在が合わさった時だと感じています。
それが宝塚歌劇のアイデンティティなのかもしれません。
これからの作品でも、宝塚歌劇の唯一無二の世界観「ときめき」が感じられる、トップコンビ愛に溢れたものに出会えますように…!!
◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!
(更新したらSNSやブログ村でお知らせします。よろしければ、読者登録やブックマーク、フォローしていただけたら嬉しいです!)
note始めました!




コメント