宝塚ファンとは。

宝塚ファンをしていると、SNSなどの「発信の場」のなかで、本当にいろいろな声を目にします。

心が温かくなるような共感の言葉もあれば、時には心がざわざわする発信に触れることも…。

そんなとき、ふと考えるのが「宝塚ファンとは、改めて何だろう」という問いです。

宝塚歌劇を観始めたのが、1999年。それから、今日に至るまでぐっと熱くなったり、スローペースになったり、時にはほんの少し距離ができながらも、今までたくさんの感動をもらってきました。

スカイステージができてからは、VHSやDVD、テレビ放映される映像だけでなく、オンタイムで常に宝塚の世界に触れられるようになったのは、改めて画期的だったな~と思います。

私の初観劇は、博多座開業の年にやってきてくれた「我が愛は山の彼方に/グレート・センチュリー」でした。

先日、星組の都優奈さんが、同じ公演が初観劇だったと話されていて、あの時、私は大学生、彼女は、まだ少女だったのだなぁと思うと、なんだか勝手に感慨深いです。

それから、何人かの大ファンになったスターさんが居て、礼真琴さんに至るわけですが、こっちゃんほど熱く応援した方はいない、というほどに大好きになりました。

これまでは、近しい宝塚ファンの方、宝塚ファンではないけれど舞台が好きな友人などと、時折あった時に話して盛り上がって楽しい!って感じ。

でも、こっちゃんのファンになってから、TAKARA座やSNSがより「発信の場、交流の場」となって、私を取り巻く宝塚の世界が広がりました。

本当に色んな情報が入ってくるし、さまざまな考え方、やり方で応援している人たちが居る。

宝塚歌劇を観始めた1999年頃から、宝塚を取り巻く応援の仕方については耳にしたり、目にしたりしていましたが、自分自身は、ずっと変わらないスタンスで宝塚歌劇を愛し、「一ファン」として過ごしてきました。

以前も書かせてもらいましたが、チケット問題や応援の仕方、それに伴うルール、考え方…

宝塚歌劇は、他の演劇と比べてもやっぱり特殊な所は正直あると思います。

そういう「特殊性」を生むスタイルも仕組みも背景にあるし、そもそも「夢の世界」を具現化しているのだから、ちょっと世間一般の感覚とは異なる部分があるのも、わかります。

ただ…

私は、やっぱりこうしてさまざまな意見に触れていると、なんだか悲しくなってしまうんですよね…。

宝塚歌劇を好きになって、ときめいて、その世界に元気や勇気をもらって、明日の活力にする。

そのために、どういう応援の仕方を選んで、そこにどれだけの労力やお金をかけて、どういうスタイルで観劇するかは自由だし、「ファン」になるのに誰の許可もいらないと感じているから。

ライフステージによって、宝塚に没頭できる時間や費用も異なるもの。

ただ、一つだけ言えるのは、自分の周りの人だけに小さく『公開』する情報と、不特定多数が目にする場に発信するのとでは、全く影響力の大きさが異なるということですよね。

私は、これが少し前と今の大きな違いだと思っています。(近しい人となら、何を言ってもいいってわけじゃないですが…)

そして、もし大好きな「ご本人の目」に入ったら、どう思われるだろう…ということを想像し、常に考えて発信する慎重さが必要だとも感じています。

大好きな方に、その発信が絶対に届かないとは言えないから。

インターネットの波は、想像以上にどこまでも遠くへ情報を連れて行く。

人に迷惑をかけない限りファンの在り方は自由であり、それぞれの応援の仕方を尊重したいですね。それは、このブログを2011年に始めてから、とても感じています。

あわせて読みたい
『白服』で迎えた礼真琴さん「観納めの日」|自分らしくファンを楽しむ心地よさ 宝塚ファンには、さまざまな“独自の文化”がありますね。 その中のひとつが、退団されるスターさんを「白服」で見送るという慣習。 清らかさや新しい門出を祝う想いを込...

自由であるからこそ、慎重に…宝塚を大好きなスターさんを愛する気持ちに優劣は誰にもつけられないから、できるだけ「温かい気持ちになれる言葉」で未来につなげていきたいです。

宝塚ファンとは、人に迷惑をかけない限り自由であり、誰もが自分らしく大切なスターさんを応援できるもの。

その温かさと多様さこそが、宝塚を支え続けてきた大きな力なのだと感じています。

◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!
(更新したらSNSやブログ村でお知らせします。よろしければ、読者登録やブックマーク、フォローしていただけたら嬉しいです!)

note始めました!

note(ノート)
TAKARA座naomi|note 宝塚を舞台を愛する方へ。 宝塚ファン歴20数年、「TAKARA座」を運営するnaomiです。 2011年開設のブログ「TAKARA座」を前身に、舞台への想いを綴ってきました。 noteでは、...
レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

宝塚ファン歴20数年、福岡在住、このブログを運営しているnaomiです。

このブログは、アメブロで2011年に開設した「TAKARA座」を前身として、大好きな宝塚のこと、これまで観劇した作品について語っています。

筆者の詳しい自己紹介はこちら→https://takaraza.com/profile

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次