宝塚歌劇のチケットにまつわること、ずっと心の中で燻っているモヤモヤ…感じておられる方は多いのではないでしょうか。
私も、最近ある出来事がきっかけとなり、チケット問題「本当にこのままでいいの?」ととても感じています。
今日は、そんな想いを未来への願いとして正直に綴らせてください。
リセールの「壁」
私自身、これまで多くの公演を観てきましたが、「リセール」にまつわる制度の壁にも直面してきました。
例えば、リセール不可の記載がなかったにもかかわらず、実際には出品できないプレイガイドもありますね。
出品ボタンは表示されていてもクリックはできず、「主催者の判断により、今回の公演はリセール対象ではありません」と後でわかることもあるようです。
その時点ではもう決済も済んでいて、キャンセルもできない。
譲渡相手が見つからなければ、自分が行けないチケットは紙切れになってしまうという現実が、まだ宝塚歌劇のチケット事情でもあるんですよね。
特に全国ツアーや博多座を含め地方公演などでは、リセールが使えないケースが多いです。
もちろん、宝塚歌劇に興味のある友人知人に譲る、という方法もあります。
が、急に行けなくなった時、その地方に譲る相手が居ない時、どうするのか。
本当に観たい誰かに譲るという選択肢、平等かつ安心して選べる環境がもっと整っていたら…と思わずにいられません。

宝塚歌劇公式リセールも、アクセスすらできず…
宝塚歌劇公式のリセールサービスができたことは、本当に良かったと思います。
ただ、出品できるのは友の会など、宝塚歌劇公式で取れたチケットに限られていること、また、今はそのリセールサイトにアクセスすらできない時間帯が増えているのも、課題だと感じます。
「ただいまアクセスが集中し、つながりにくい状態です。しばらく時間をおいてから再度ご利用ください」
この表示を一日に何度も目にするようになったのは、私だけでしょうか…。
空席が出ても、その情報にすぐアクセスできるのはほんの一部の人だけで、リセール出品されたチケットは一瞬で姿を消してしまいます。
それを瞬時に手にするには、「ずっと張りついておくしかない」というのが現状です。
リセールにも抽選制のような仕組みがあれば、観劇を望む多くの方にもう少し平等なチャンスがめぐってくるのではないかと心底感じています。

友の会の当選しやすさは、変わらない…?
私の肌感覚ですが…新たな制度に変わった友の会の抽選でも、やはり観たい日にチケットが当選しなかったことも心に引っかかっています。
『RRR』から星組公演に毎公演申し込んできましたが、こっちゃん(礼真琴さん)の退団公演も、とうとう一度も友会枠では当たらないまま終わってしまいました。
結局、それ以外のあらゆる正規ルートに申し込み、なんとか東西で観られたものの、ここには書けないくらい正直かなり大変でした…。
たった1回、もしくは2回観るだけでも、こんなにも時間と労力を費やしてチケットを取らなければならないのか…と何度心が折れそうになったか。
でも、どうしても大好きな礼真琴さんの舞台が観たい、こっちゃんに会いたい!!という想いで頑張り抜きましたが…(;_;)
もちろん、人気公演で倍率が高いことは承知の上なのですが、転売サイト等で、良席も含めて高額な価格で販売されているのを見かけると、本当に複雑で切ない気持ちになりますね…。
「正規のルートチケットを取り、安心して、観たい公演を観に行ける」
そんなあたりまえの観劇体験、宝塚歌劇ではいつから失われてしまったのでしょう。
(例えば、どんなに人気公演でも、四季の会ではなくても、「普通に」チケットが取れる劇団四季…仕組みが根本的に違うのかな…)

チケットのリセールが、真の意味で整いますように
せっかく宝塚歌劇団では、2025年から公式リセールサービスもスタートしました。
これは、良い方向に動き出した大きな一歩だと思います。
だからこそ、全国ツアーやカード貸切、他のプレイガイド、旅行会社枠のチケットなど、友の会以外の販路で購入したチケットにも、リセールの仕組みが広がっていくことを願ってやみません。
観たくても観られない人がいる一方で、空席が生まれてしまうこともある…。
その矛盾を、少しでもなくしてもらえたら…。
この数年、礼真琴さんトップスター時代の星組を観るために、たびたび遠征してきました。
本拠地は遠い。でも、何が何でも行く!!!
そんな熱い気持ちで遠征したことも、本当にいい想い出ばかりです。
観劇は「一期一会の出会い」、だからこそ、その出会いをひとりでも多くの人が叶えられるように…。
仕組みが整うことでその機会が増えるなら、ぜひ、未来の宝塚ファンのためにも改善が進んでほしいと願っています。

◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!
(更新したらSNSやブログ村でお知らせします。よろしければ、読者登録やブックマーク、フォローしていただけたら嬉しいです!)
note始めました!


コメント