2024年初め、私は久しぶりに「遠征」を再開しました。
飛行機や新幹線に乗って、ホテルに泊まり、劇場へ足を運ぶ。
以前はあたり前のようにしていたことが、ずっとできずにいた時間がありました。
でもまた、どうしても会いたい人が居て、その方が創る舞台が観たくて。
どうしても、その場所に訪れて同じ空間を共有したい!!と強く思ったのです。
私の暮らす街には、常に宝塚が上演されている劇場はありません。
きっと、TAKARA座を訪れてくださっている方のなかにも、ムラや日比谷から遠く離れた地域に暮らす方もいらっしゃるでしょう。
観劇の感想はこれまでもたくさん書いてきましたが、「遠征そのものにフォーカスしたこと」、実は書いたことがなかったなと、ふと思いました。
どんなふうに日程を組んで、
どんな交通手段を選んで、
どんなホテルに泊まって、
何を持っていって、
どんな気持ちで劇場に向かっていたのか…。
それはただの旅の記録ではなく、その行動や想いが、私にとっては“応援”そのものであり、“自分らしさを取り戻していく”時間でもありました。
家族や友人とする旅ももちろん大好きですが、観劇旅は「ひとり」も心地いい。
そこで今回、そんな「遠征の旅」をテーマに、noteで少しずつ綴っていくことにしました。
タカラジェンヌ礼真琴さんや舞空瞳さんを熱く応援してきた時間(もちろん、今も現在進行形です(*^-^*))、そのなかで日々のあれこれの合間をぬって、遠征した尊い時間に得たこと、さまざまな視点で書いていきます。
宝塚や東京、渋谷、日比谷…。
観劇の旅を、どんなふうに心地よく、無理なく過ごしてきたか。
実用的なヒントと、感情の記録をまじえて、数本の記事に分けてnoteにまとめていく予定です。
読みたいと思ってくださる方にきちんとお届けしたいので、基本的には有料記事になります。
ただ、一部無料で読める記事もご用意していきます。
雰囲気を感じていただいた上で、続きを読みたいと思っていただけたら、そっとお手に取っていただけるとうれしいです。
noteの公開は、近日中。
こちらのブログでも改めてお知らせさせてください(*^-^*)
「こんなことも書いてほしい」「遠征をしたいけれど、こんなことで悩んでいる」など、いつも読んでくださる皆様からのご希望があれば、ぜひコメントやDMなどでお寄せいただけたらと思います。
すべてにお応えできるかわかりませんが…ぜひ、今後の記事の参考にさせてください(*^-^*)
私のように「久しぶりに観劇遠征してみようかな」と思っている方や、「ひとりで行くの、ちょっと不安だな…」と感じている方の背中をそっと押せる、あなたの「推し活」にも役立つnoteになれば嬉しいです。
◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!
(更新したらSNSやブログ村でお知らせします。よろしければ、読者登録やブックマーク、フォローしていただけたら嬉しいです!)
note始めました!


コメント