桜木みなとさん、春乃さくらさんがトップコンビを組む、お披露目公演が発表されましたね。
TAKARAZUKA MUSICAL ROMANCE
『PRINCE OF LEGEND』
原作・著作・構想/HI-AX
脚本・演出/野口 幸作
ビートオンステージ
『BAYSIDE STAR』
作・演出/齋藤 吉正
お芝居は、宙組の「HiGH&LOW」やマイティ、せおっちが外部出演された『HiGH&LOW THE 戦国』でご縁のあるLDHとのコラボレーション作品。今回も、野口先生が担当されるのですね。
私は、『PRINCE OF LEGEND』のドラマや映画を観ていなかったので、公式でダイジェスト映像や相関図などを観てみました。ドラマは特に、とても人気があったようですね。野口先生の解説文にも、「学園バトル×ロマンス×コメディ」が融合した「祭エンタテインメント」ありました。明るい作品になりそう。
でも正直、桜木みなとさんのトップお披露目、しかも大劇場公演にこの作品が選ばれたことに、かなり驚きました。
そして、楽しみにされている方にはごめんなさい、ですが…
この発表に感じたことを、今日は正直に書きます。

宝塚歌劇でLDHを何度も上演する意図が、正直あまり伝わってきませんでした…(LDH自体をネガティブに捉えているわけじゃないです。私も、好きな曲などたくさんあります)
なんていうのかな、なんか…
なぜ、宝塚歌劇でこの作品を上演するのかなと…。
LDHの作品は、LDHの個性的なメンバーが活躍しながら、あの荒々しさもクールさも可愛らしさも全てないまぜになって、それぞれが持ち味にぴったりだから魅力的だったのだろうと思うんです。
宝塚版ハイローを少し観た時も思いましたが、荒い言葉づかい、娘役さんも強い台詞の発し方でわざわざ「宝塚歌劇」でやる必要があるのかな…と思う箇所が多々ありました。
ストーリーは宝塚的になっていても、原作をリスペクトするならやっぱり台詞や佇まい、役作りは寄せていくでしょうしね…
ザ戦は、戦国時代が舞台だったこともあり、マイティやせおっちの美しさ、カッコよさも品格があってとても親和性が高かったと思います。
決して『PRINCE OF LEGEND』という作品を否定しているのではなくて、何て言うんだろう…
正直に言うと、「タカラジェンヌ」の大劇場公演で観たいとは思わなかった。(バウなど若手が活躍する小劇場ならありだったかもしれない…)
やっぱり最近の宝塚歌劇の演目選定は、迷走していると思います。

新たな挑戦は大切だと思うし、新たな挑戦系、基本的に私は好きです。
が、最近の演目選定はその方向性がなんか違うと思うことばかりです…
阿修羅城の瞳、悪魔城のドラキュラ、『PRINCE OF LEGEND』どれも、それぞれが確立された世界のある「外部のエンターテイメントが人気を博した作品」の宝塚版。
劇団新感線、ゲーム、LDHが、それぞれすでに完成形を持っている世界。
そこに宝塚がコラボレーションすることで、新たな扉を開きたい…という意図は伝わりますが、「宝塚歌劇版でやる意味」がやっぱり伝わってこない。
阿修羅城の瞳は、礼真琴さんが劇団新感線のファンであるということ、ありちゃんが演じられる闇のつばきは、元トップスターの天海祐希さんが演じられたご縁もあり、こういうコラボレーションもあるのかなと感じましたが…

桜木みなとさん、水美舞斗さんが揃う初めての作品、そして春乃さくらさんの持ち味をもってしても、「学園バトル×ロマンス×コメディ」が融合した「祭エンタテインメント」は、ちょっと違う感がありました。
不快に思われた方がいらっしゃったら、申し訳ないです。
が、桜木みなとさんのトップスターお披露目公演の演目に期待していたので、なぜあえてお披露目のタイミングにずんちゃんが長年積み重ねた「男役芸」を発揮できる「宝塚歌劇の世界観」で勝負しなかったのだろうと感じてしまいました…
齋藤先生のショーは、少し落ち着いたテイストだといいですね。(齋藤先生の持ち味は熱くハイパーなショー、ジャガービート私は好きですが…)
ずんちゃんの繊細な歌声や春乃さんの美声、マイティのクラシカルな魅力が活きるような、本来の宙組の持ち味である大人でおしゃれなショーを期待しています。
読んだよのクリック↓↓してくださったら嬉しいです!
コメント
コメント一覧 (6件)
いつも楽しく拝見させていただいております。私も全く同感です。組み替えメンバー マイティー・すみれちゃん・ゆうりくん上級生たちにも全く合いそうもない演目。宙組の若手には良いかもですが。。もっとクラシカルな演目で新たな宙組が見たかったです。なんとなくゆりかさん時代と繋がったイメージも出来ちゃったような気がします。組み替えメンバーの個性をもっと生かしてほしかったです。
ななさん、コメント有難うございます(*^-^*)
仰るように、やはり組替えメンバーもふくめもう少しクラシカルな演目が合っていたのでは…と感じてしまいました。
なんとなく、「新生宙組」の雰囲気は感じられなかったのが、正直なところです…
naomiさま
いつも気持ちを代弁して下さっているような”言い得て妙”な内容楽しく読ませて頂いています
宙組の次回作はお知らせに私もモヤモヤを感じてしまいました
桜木みなとさんのトップお披露目そこに同期の水美舞斗さんが新たに加わり観たい気持ちが膨らんでいたのですが…
私にとって宝塚はひと時日常を忘れ幸せになれる場所やツールでもあります
品格や夢々しさを感じる世界
そうあり続けて欲しいと思うのは時代錯誤だとは思いたくないですね
nagisaさん、素敵なコメントを有難うございます。
「言い得て妙」こんな褒め言葉あるでしょうか…!宝塚への想いをつづっているなかで、そう言っていただけることは嬉しいです。
仰るように、「宝塚はひと時日常を忘れ、幸せになれる」そう感じている方はたくさんいらっしゃると思います。
品格や夢のある世界。
やっぱり、宝塚だけの宝物を大切にしてほしいですね。
真風さんが、勝矢という人と、結婚して、野口耕作さんが、この劇団の、フアンだから仕方ないのでは、生徒さんは作品選べないでせからね、野口さんはショーのほうが向いてる作家だと、思います、
宝塚歌劇にしかない世界観、そこから少し離れた作品が続いていますね。
新たな挑戦はとても大切ですが、その塩梅が難しいですね。