
トップスターの退団によせて:柚希礼音さんへの「はなむけの言葉」たち
トップスターが退団する時、宝塚歌劇と共に歩み、ファンのための歴史ある情報誌「歌劇」ではゆかりのある先生やジェンヌさんたちからの「はなむけの言葉」が掲載されます。
柚希礼音さんの退団によせて

私、先日本棚を整理していて、2015年5月号をふと目にして読んでいたんです。そしたら、柚希礼音さんへの「はなむけの言葉」がたくさん掲載されていて…
先生や上級生、組子たちや他組のトップスターなどからの温かくそして正直な言葉たちに感動してしまいました(;_;)
柚希礼音さんへの「はなむけ」の言葉

歌劇 2015年 05 月号 [雑誌]
「正塚晴彦先生」「小池修一郎先生」「藤井大介先生」など、柚希さんとがっつり作品を創り上げてきた先生がたや、ほぼ同期で「同志」のように歩んできた稲葉太地先生、お衣装を手掛けた有村淳先生…
専科の轟さんや英真さん、この時月組のトップスターだった龍真咲さんまで…
もうね、読んでいるだけで涙が溢れてきました。だって皆さん、本当に真っすぐに素も舞台姿も全部含めて「柚希礼音=ちえ」を愛しているって伝わってくるんだもん(;_;)
特に印象的だった言葉を、(ニュアンスですが)ピックアップします。
正塚晴彦先生
ちえは近年最大の功労者と言ってもいい。一緒にやってきて、いつも満足度の高い仕事になっていた。
小池修一郎先生
柚希礼音と過ごした7年間は、生涯の輝ける時となった。「星組の守護神、宝塚の英雄」
藤井大介先生
演出家というよりも「父親と娘」「兄と弟」「のび太とジャイアン」のような関係(笑)自分にも、そして他人にも決して嘘をつかなかったちえ、だからこそ、皆がちえに真っ直ぐについていった
稲葉太地先生
ちえという存在は、頼れる兄貴のようであり、甘えん坊の可愛い妹のようであり、そして何より「同士」であった。ちえと同じ時代を一緒に歩めたことに感謝。
当時月組トップスター 龍真咲さん
いつも、時代の宝塚の最先端を走っていらっしゃるちえさんの背中を追いかけていたのだな、と改めて気づいた。
皆さん文章にしてたくさんの言葉を贈られていました。
そして一様に書かれていたのは、「嘘のない人柄」「エネルギッシュ」「愛」「優しさ」「熱さ」…
そのなかでも特に心に残ったのは、英真なおきさんの言葉です。
「誰でもが味わうことのできないほどの感動と興奮と幸せをありがとう!」
その言葉に全てつまっているなと思います。
長年宝塚で活躍している英真さんが「誰でもが味わうことのできない感動と興奮」とつづられた。
それは、観る側である私たちだけでなく、演じる側の皆さんもともに「柚希礼音」という時代と言葉では言い表せないムーブメントに感動をおぼえたということでしょう。
こうして、先生方や一緒に頑張ってきた仲間たちの言葉って、これまでの舞台姿や宝塚スカイステージでのトークでさえも見えなかった、「本当の姿」を映し出してくれるなぁと今回読み返して感じました。
その人がどれだけタカラジェンヌとして研鑽を積んできたか、人として慕われていたか…その人のファンであればなおさら、そんな皆さんの言葉に感動するのです。
トップスターの退団によせてつづられる、その愛溢れた言葉の数々。どのスターさんが退団されるときにも、読んでみたくなります。
\読んだよ!のしるしに「クリック」してくださったら嬉しいです /
私は、スカパーでタカラヅカスカイステージを観ています(*^^*)スカステは、いまやなくてはならない大切なチャンネルに♡
今回の記事は、こちらの歌劇を読んで書きました。この号は特に宝物です(#^^#)

歌劇 2015年 05 月号 [雑誌]
naomi
宝塚ファン歴20年、福岡在住、このブログを運営しているnaomiです。 このブログは、アメブロで2011年に開設した「TAKARA座」を前身として、大好きな宝塚のこと、これまで観劇した作品について語っています。 筆者の詳しい自己紹介はこちら→https://takaraza.com/profile
こちらもおすすめ

「紅ゆずる」さんの魅力!溢れる才能は“努力”の賜物
2020年2月11日
ジェンヌさんに癒される。「TAKARAZUKA 旅美写美」
2020年2月28日