雪組の新たなショー『オーヴァチュア!』千秋楽のライブ配信を視聴しました!
前回は、ちょっと辛口なことも書いてしまいましたが…

タイトルの『オーヴァチュア!』、「序曲」にふさわしく、新体制のスタートを飾る作品だっただけに、とても期待していました!
なので、どうにもこうにも期待値が大きくなってしまったのが良くなかったかもしれないのですが…
全体として、「単調」に感じられてしまったのが、正直なところです…。
なんで、こんな風に感じたのだろう…ということを紐解くためにも、良かった点、もう少しこうだったら…と思う点、どちらも含めて(もちろん愛を込めて!^^)、正直に書いてみたいと思います。
印象的に残った場面は…
雪組生の大人っぽい魅力が発揮されたショーですね。
そして、トップコンビ+2番手に、しっかりとスポットが当たった構成だったと思います。
朝美絢さんの歌唱力が頼もしい!夢白あやさんの魅力が深まった
感情のこもった声がショーに厚みを与えていたのは間違いない!トップスターの存在感が抜群(*’▽’)
トップ娘役として円熟期を迎えた、あやちゃんの落ち着いた存在感が際立っていました。
場面の切り替わりで、大人の艶やかさに目を奪われる瞬間も…!「バイク」や「ジュデーム」のシーンは、独特の美しさがあって印象的でした。
中詰め前のクラシカルな場面が上品で素敵
せおっちと男役さんたちが女役に扮したダンスがとにかくエレガントで、クラシカルな絵画の世界に迷い込んだよう…。あえて歌詞なしの楽曲が流れたのも、品格があって素敵でした。
瀬央ゆりあさん、まさに“品格ある宝塚のスター”
本当に、溜息ものの素敵さだった~(;_;)
白い大羽根が軽やかに見えるほど、とても自然だった。
シルクハット姿がよくお似合い、まさに宝塚の王道の佇まい。
男役としての圧倒的なオーラが、こんなにも…せおっち、素敵だったよ…(;_;)
正直に言えば、少し物足りなさも…
一方で、全体としては少し物足りなさも感じたんですよね…
ちょっとだけ、辛口でごめんなさい。
“これぞ!”という印象が残りづらい主題歌だった
主題歌が素敵な作品は、どんな構成でもやっぱり「よかった!」と満足度が高くなりがちなnaomiとしては、今回の「オーヴァチュア!」についてはちょっと印象に残りづらかったかなと…。
ノリがよく、カッコいい強調だったんですけれどね。
主題歌は何と言っても舞台全体を引っ張る軸になる曲なので、もう少し耳に残るメロディや歌詞が欲しかったかも…。
全体に統一感が伝わってこなかった…
1場面1場面は凝った演出だったのですが、全体の統一感は感じられずバラバラの印象…。
本来、宝塚のショーってこういう「場面ごとの色がある」感じが多いですが、新たな時代の幕開けなので、何かしらの分かりやすい「テーマ」があってもよかったなかなぁと…。
オーディション場面、もう少し楽しくなりそうだな…
せおっちとカセキョーくんが学年差をこえてバトる、せっかくのユニークな設定なので、楽曲にもっと遊び心やポップな要素があれば、ぐっと楽しい場面になったかも!!
センターに立つ、せおっちの頼もしさったらなかった…!登場するたびに、やっぱり目を惹く大きな存在感!(*’▽’)
中詰めに“爆発力”がもう少しあれば…!
中詰め大好きなnaomiとしては、中詰めが爆発的に盛り上がらないと寂しい気持ちになってしまうのです…
個人的な好みで申し訳ないのですが、やっぱり中詰めは印象的で素敵な「主題歌」で大盛り上がりしたい派!!
今回は、盛り上がりきる前に終わってしまったような…
そして手拍子で十分に盛り上がるので、振付はなくてもいいのでは?といつも思ってしまう派…
楽曲が全体的にオーソドックス寄り
中詰めの「SING,SING,SING」、もう宝塚歌劇で何度使われてきたかわからないほど名曲中の名曲ですが、やはりちょっと飽きてしまったかも…
全体として選曲が保守的に感じてしまった…というのが正直なところです。
“トップコンビ愛”を感じられるデュエットダンスがなかったのは悲しすぎる…
あえて抑えた演出だったのかもしれませんが、宝塚らしいロマンを感じられる真骨頂「トップコンビのデュエットダンス」がなかったのは、なぜ…( ;∀;)
これは、何か意図があったとしても、やっぱり悲しいよぅ…(;_;)
歌詞のない楽曲が多く、感情移入しづらい瞬間も
言葉がないことで“美しさ”や想像力は増すのですが「ダダダ」やひたすら「ジュデーム」の楽曲など、歌詞のない曲が多くて心を寄せるきっかけが掴みづらかったかなぁ…
この作品がお好きな方には、ごめんなさい…ですが、やっぱり何だか雪組生たちの魅力が出しきれてないような、もったいない気がしたのが正直なところです…。
久城あすさんのご卒業も…
雪組ショー『オーヴァチュア!』は、新体制の“序曲”であると同時に、久城あすさんのご卒業公演でもありましたね。「あすにい」の愛称でも下級生から親しまれ、雪組のアニキ的存在として長年組を支えてこられた久城さん(;_;)
カーテンコールでは、朝美絢さんがとっても寂しそうで、名残惜しそうで…その表情に深い絆と感謝が感じられて胸が熱くなったなぁ…(/_;)
どんなときも舞台を支えてくださった久城さんの存在の大きさを改めて実感したし、その想いはこれからの雪組にしっかりと受け継がれていくと感じています。
あすにい、本当に長い間ありがとうございました。東京公演も、思いっきり楽しんでほしいです(*^-^*)
「序曲」はまだ始まったばかり
“オーヴァチュア=序曲”というタイトルに込められた意味を改めて考えると、この作品はまさに“これからの雪組”を模索している途中のようにも感じました。
やはり朝美絢さん・夢白あやさん・瀬央ゆりあさんという現体制には、もう少し華やかで現代的なテイストが似合うなとも感じたなぁ…。
三木章雄先生、大好きな舞空瞳さんの素晴らしいミュサロを演出してくださり、私が初めてムラで観劇した「美麗猫」も本当に個性が溢れていて、何だか不思議で楽しくて今でも大好きなレビュー!なので、これからの演出作品にも期待したいです。
今後の進化に期待を寄せつつ、雪組スターたちの魅力がさらに花開くことを、引き続き見守らせてもらいます(*^^*)
東京公演でさらなる進化を遂げ、「朝美絢×夢白あや×瀬央ゆりあ」の化学反応と“雪組らしさ”に出会えることを願っています…!
◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!
コメント