宝塚ファンという絆|「ANOTHER WORLD」と谷正純先生

こちらのXの投稿を観て、優しいタッチのイラストと言葉に、なんだかとても温かい涙が溢れてきました。

「冥途(冥土)歌劇団」が、Xでトレンド入り。

宝塚ファンの皆様が、それぞれに演出家谷正純先生の作品に想いをはせ、悼んでいらっしゃいます。

SNSに綴られた、宝塚ファンの皆様の言葉が温かくて、「ヅカファン」という共通項が、多くの人たちを優しく包んでいるような気がします。

あわせて読みたい
谷正純先生 演出家 谷正純先生が、この世を去られたとの報を知りました。 各社からの記事を読んで知り、驚きました…。 『ベルサイユのばら』は、何度も手掛けられ、近年では彩風咲...

星組の異色作だった「ANOTHER WORLD」、実は星組ファンなのに、まだ一度も映像で観たことがないんです。

でも、谷先生がこの世を去られて、こんなにも多くの方々がこの作品が好きだった!と語られていて、どのような作品だったのかとても気になりました。

同じ作品を観て、たくさんの感想をそのたびに持ち寄って、感動がさらに増幅していく…

お会いしたことがなくても、はじめましての方も、宝塚ファンという共通項があるからこそ、同じモノを観て感動を共有し、言葉だけのやり取りでも心が通じる時がある。

そういう世界を長きにわたり創ってくださった方々のひとりが、谷先生だと思います。

2019年10月号の歌劇の紅ゆずるさんのサヨナラ特集に、谷正純先生の贈る言葉が掲載されています。

読み返してみると、こんな言葉が…

一番怒鳴って仕事して、一番笑って仕事した、それが紅ゆずるです。

(中略)

褒めて育てることを知らない私は、唯々、どなっていました。それが星組トップスターとして独自の世界観を創り上げ、見事に卒業しようとしている。

まさに、劣等生の星です。

(中略)

劣等生だった紅を見ていると、つくづく人間って凄いな、夢を見続けるって良いなと心から思います。

まさに「この世は極楽、命は宝や」。

心優しき劣等生、いつかANOTHER WORLDで逢いましょう。(合掌)

2019年10月号の歌劇

ユーモアがあり、厳しくも温かい先生だったのでしょうね。

この贈る言葉を読んで、宝塚歌劇団には厳しくも、こんなにも「優しい」世界もあるのだな、と感じることができました。

あらためて、これまでの功績と想いに感謝したいです。

谷先生、素敵なタカラジェンヌを育ててくださり、作品を生み出してくださってありがとうございました。

◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!

レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

宝塚ファン歴20数年、福岡在住、このブログを運営しているnaomiです。

このブログは、アメブロで2011年に開設した「TAKARA座」を前身として、大好きな宝塚のこと、これまで観劇した作品について語っています。

筆者の詳しい自己紹介はこちら→https://takaraza.com/profile

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次