星組公演ノバ・ボサ・ノバがスカイステージで放映されましたね。
懐かしいですね~。
ロミジュリの愛で礼真琴さんに出逢い、なんて美しく可憐なタカラジェンヌさんだろうと思い、それから約1年後に、もう一度博多座に星組がやってきてくれて、その時こっちゃんは「ノバ・ボサ・ノバ」でヴィーナス役に大抜擢されました。
そう。あの圧巻の中詰めの中核を担う大役。「ヴィーナス」です。
ロミジュリの「愛」に続きやっぱりこの時も、こっちゃんは娘役さんで登場されました。
だから、当時は私「礼真琴さんは娘役さんなのかな」と思っていたんですよね。
でも、こっちゃんの大ファンである今。男役としての色気や包容力に満ちたこっちゃんを見つめてきて今、改めて当時の映像を観ると何だかもう観る角度が大きく変わっているんですよね。
で、当時も生観劇で涙が溢れてしょうがなかったけれど、今映像で観ても自分でももう驚くくらいに感動してしまいました…
本当にハードな公演だったと思うのです。ノバボサって。
ある意味、伝統的な「型」のある作品で、どの一部分もアレンジがきかないくらいに、完成されている。
コメディタッチで奇想天外なシーンもたくさんあるのですが、全体に流れる人間賛歌というか、人の感情の奥深くをえぐるような側面があるというか…どこか、もの悲しさも感じるとても不思議で壮大なスケール感のある作品。
だからこそ、生で観た時のあの中詰めの迫力は言葉にならないくらいの感動だったし、今こうして映像で観ても、明るくて楽しいシーンなのですが、胸に迫るものがあってもう後から後から涙が溢れてしょうがなかったです…。

その涙は、今の自分の状態も相まっていたのかもしれませんが、やっぱりタカラジェンヌの当時の星組の皆さんが本当に全力だったからだと思う。
全力全開でパワーを出し切っていて、特に中詰めは絶対にしんどいはずなのに絶対に笑顔を絶やさなくて…。
その中でもやっぱり目を惹いたのは、ダルマ姿で裸足で八百屋舞台を物凄い勢いで駆け下りてきた、礼真琴さんです。
こっちゃん。当時研2か3くらいでしょうか…。
黒塗りで裸足。お衣装は、ダルマよりも大胆に肌を露出したもの。
体全体で迸る想いを表現するかのようなダンス。
男役さんを従えて、こっちゃんが舞台のど真ん中でギラギラのスポットを浴びて、身一つで勝負しているんです。
今までそのシーンを生でも映像でも何度も観て、もう圧倒されてばかりだった。
でも、こっちゃんのことが大好きになって、こっちゃんのお人柄や舞台に懸ける想いをたくさんたくさん知った今改めて観ると…
こっちゃんのその鍛え上げられた脚、強靭なふくらはぎの筋肉がもう、当時から本当にアスリートで…(;_;)
どれ程に、鍛錬したのだろうと…。
最後には、前後に足を思いきり開脚して、開脚したまま男役さんたちがその脚を抱えてリフトしながらはけていくんです。こっちゃんは、優雅に投げキッスをしながら…。
もう、今観たらとんでもない振りです。
当時の煌めく星組のスターたちが登場した後、曲のテイストが変わってリズムだけになって、その中で一心不乱に踊るこっちゃん。
上級生の中でも堂々と力強く踊るこっちゃん…。
こっちゃんは、この頃から本当に舞台に命を懸けて、舞台に懸けていたんだなぁと…その姿にこちらが力をもらうようでした。

いつか、もし観られる機会があったら、星組ファンの方だけではなく、他組のファンの方々にもぜひ観ていただきたいなぁ。あの、こっちゃんのヴィーナス。
数十秒で終わってしまう、あの1シーン。
今のカッコいいこっちゃんとは異なる、娘役さんの姿だけれど…
でも、今でも私の心にずっとずっと残っている、これもまた、大好きな大切なこっちゃんの姿です。
◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!
(更新したらSNSやブログ村でお知らせします。よろしければ、読者登録やブックマーク、フォローしていただけたら嬉しいです!)
コメント
コメント一覧 (1件)
退団した、礼真琴さん、イライザとかしてもらいたいな、マイフェアレディーの、ナオミさんかブログ2つも、書いてるのね、星トップなかなか、出ませんね、