「ブログ」のモラル

自分が大切にしている宝塚ブログに、こんなことは書きたくなかったのですが、昨今あまりにも目に余ることがあり書かせていただくことにしました。

該当しない方がほとんどだと思いますし、不快に感じられる方がいらっしゃったら、申し訳ありません。

ただ、私は以前から本当にこのことが不快だと感じるので書かせてください。

今回書きたいのは、「ブログ」のモラルです。

昨今、とても気になるのが「ブログ記事やSNSの文章、構成のコピー」です。

ある事象に対して、それぞれが意見を述べるブログが増えました。そのため、意見が似かよること、表現が近しくなることは当然あると思っています。

ですが、そのレベルじゃない。

私が何度か遭ったのは、いわゆる「コピペ」

ブログの「コピペ」に近い、「リライト」記事もありました。

当ブログやSNSに書いたことが、ほぼそのままの内容で他ブログに掲載されているケースもありました。

または、構成案はほぼそのままで、記事内容も「リライト」(といっても、ほぼ言葉を少し言い換えただけ)で平然と掲載されている。

見る人が見れば、すぐにわかること。

それなのに、それを平然とやっておられることに、ブログの「モラル」の観点で愕然とします。

私は、宝塚歌劇のこと、大好きなタカラジェンヌさんへの愛を発信したい、ここに残したいと思い、一つひとつ心を込めて書いています。誰かを傷つける表現になっていないか、誤解を生まないか…できる限り推敲して公開しています。それは、ブログの長文でもSNSの短文であっても同じです。

想いが近い、だから参考にしたいと思ってくださったのなら、それは嬉しいことです。

ですが、「コピペ」、あまりにも酷似した内容を掲載するのはルール違反です。WEB記事において「引用」と「コピペ」は全く異なります。

これは、WEB上に掲載する文章全般に言えることです。

ブログの「モラル」はさまざまあります。

「コピペ厳禁」はその、最も基本的なルールのひとつ。

その人、それぞれのオリジナル文章だからこそ、「ブログ」が成立するのです。

たとえ、個人的なブログであったとしても「モラル」は同じ。

ご自身はその行為を、「悪気があってやったわけではない」「知らなかった」というケースもあるでしょう。ですので、もしこのブログを読んで「ルール違反」に気づかれた場合、該当ブログを削除するなど対処してくださると信じています。

大切に書いているブログを、平然とコピーされることのとてつもない切なさ悲しさ…

そして、「WEB上に記事を掲載する」ということのマナーをご理解いただいたうえで、改めてブログのモラルに向き合ってくださることを願います。

◎「読んだよ」のひと押し、よかったらお願いします↓↓
(宝塚ブログランキングが開きます)
Click if you read it — it makes me happy!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

宝塚ファン歴20数年、福岡在住、このブログを運営しているnaomiです。

このブログは、アメブロで2011年に開設した「TAKARA座」を前身として、大好きな宝塚のこと、これまで観劇した作品について語っています。

筆者の詳しい自己紹介はこちら→https://takaraza.com/profile

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次