2022年に上演された雪組「蒼穹の昴」。
先日、スカイステージで放映された際に録画をして、ようやく観ることができました。
なぜ、ようやくかと言うと…。
私が、避けてしまっていたからです。この作品の事を…。
原田 諒氏が演出を手がけたこの作品。ショッキングな報道とともに、私の中でもう観ることはないと気持ちのなかで封印してしまっていた作品でした。
彩風咲奈さんをはじめ、雪組や専科の皆さんが熱演だったこと、作品として素晴らしかったことは皆さまの感想を読ませていただいて、当時からひしひし感じていました。
それでも。
報道の一件が引っ掛かり、自分のなかで、たとえ素晴らしい作品だとしても、心が受け入れられないのでは…。
そうすると、熱演されていた皆さんや、作品に関わった方たちの想いを素直に受け取れないのでは…。と思い観れませんでした。
でも、あれから約2年、彩風咲奈さんが退団を控えている今、自然に作品として「観てみたい」という気持ちが湧き上がってきました。
それで、思い切って再生しました。
率直な感想は…。
大感動した。
びっくりするくらい素晴らしかった。
ストーリー、舞台装置、音楽、お衣装、そしてキャスト全員の熱演。
全てが研ぎ澄まされていて、登場人物の多さや物語の複雑さはあったものの、1本筋がしっかり通った素晴らしい作品でした。伝えたいメッセージがダイレクトに伝わってきた。そして、一人ひとりの人物像が、くっきりと浮かび上がっていた。
だからこそ、彩風咲奈さん演じる梁文秀の迎える結末、そして散っていった同志たちの姿に涙が止まりませんでした。1度だけの視聴では、正直全てを把握しきれていないと思いますが、印象に残ったキャストの感想を…。
蒼穹の昴:キャスト別感想
蒼穹の昴(’22年雪組・東京・千秋楽)
梁文秀 彩風 咲奈
咲ちゃんの精悍さ、真っ直ぐさがそのままお役にのって、本当に魅力的な文秀でした。
秀才で優秀な人物であるだけでなく、人柄もあたたかい。
でも、国の危機に命を懸けた交渉時の凄味、ラストに向かっての運命のうねりにのまれることなく自身の道を切り拓くところまで、圧巻のお芝居でした。
あーさ演じる春児への優しい兄貴分な姿、朝月希和さん演じる玲玲への恋愛とも少し異なる大きな包み込むような愛。同志たちとの絆、全てが頼もしくカッコ良くて、派手さのあるお役ではないにもかかわらず「この人が主演だ」と誰もが分かる説得力のある文秀。
李玲玲 朝月 希和
汚れたボロボロの衣服を着て、少女のように登場した瞬間から、きわちゃんの覚悟を見た気がした。きわちゃんの退団公演であった蒼穹の昴は、きわちゃんにとってどんな作品だったのだろう。
決して、宝塚の娘役としての華やかさがあるお役ではなかったです。
出番も驚くほど少ない。
素朴で優しい、そしてどこまでも控えめな人柄、そして生い立ちを感じさせる玲玲は、きわちゃんの長年の娘役力あってこそ魅力的に演じられたのだと思います。
李春児 朝美 絢
あーさの春児、物凄く素晴らしかった…!何度、春児に泣かされたか…。自らの手で宦官になり、運命を切り拓いた春児。宦官になる前の春児と、宦官になってからの春児、話し方も動きも全てが違う。
汚れてみすぼらしい服を纏っていても、それでも輝く瞳。
正直、宝塚歌劇で、ここまで身を窶した姿を舞台上に晒すことに躊躇はなかっただろうか…と思うほど、登場シーンの鬼気迫る貧しい様子はリアリティが凄かったです。原田氏は、宝塚歌劇の越えてはならない「境界」を突破してしまったのでは…と感じるほどに。
京劇の舞も本当にお稽古を重ねられたことでしょう。俊敏で複雑な舞を、素晴らしいクオリティで魅せてくれました。そして、文秀と玲玲を見送るラスト…涙が溢れてしょうがなかった…。
春児の表情、国に残る者の力強さと切なさ、全てがないまぜになった表情に、あーさの舞台人としての「底力」を見ました。ヴィジュアルとスタイリッシュさが魅力のあーさが、大きく脱皮して舞台人として何段階もステップアップした様を目の当たりにして感動しました。
李鴻章 凪七 瑠海
少ない出番ながら、威厳に満ちた佇まいは流石、スター専科。
お芝居をグッと締めるだけでなく、華やかなオーラが満ち満ちていて、作品がよりゴージャスに感じられました。
順桂 和希 そら
そらくん、ソロが巧すぎる。そして、台詞回しや佇まいに落ち着きがあって、今でも「何で退団してしまったんだよぅ…(/_;)」となりました。
活躍シーンがとても多く、堂々とした舞台姿。咲ちゃんとともに常に舞台上に居た感覚、「和希そら」への舞台人としての信頼の厚さを感じさせました。
そして、爆薬に身を伏せたラスト、その一瞬の動きも壮絶でありながら動きの美しさがとても印象に残りました。
光緒帝 縣 千
あがちんって、本当にお芝居が巧いですね。そして位の高いお役がとても似合う。端正な顔立ちが豪華なお衣装に負けておらず華やか。
そして、苦悩するお芝居がとても真に迫っていて素晴らしかったです。
こういった抑えたお芝居がとても威厳に満ちて素晴らしいこと、これからのあがちんの大いなる武器だと感じました。
ミセス・チャン 夢白 あや
この時、次期トップ娘役が決まっていたあやちゃん。出番は少ないながらも、華やかさが群を抜いていました。あやちゃんの「風格、貫禄」はこういう作品でも際立ち、クールでした。
白太太 京 三紗
白太太のお告げから、全てが始まるこの作品。
宝塚の枠を越えた、更なるスケールを感じた京さんのお芝居でした。他の作品では、可愛らしく品のあるおばあちゃまな印象が強かったのですが、この作品ではミステリアスさも漂う役作り。
伊藤博文 汝鳥 伶
なとりさんの伊藤博文が登場した途端、「これは大河ですよね?」と思ったほど、リアルで驚きと感動…!伊藤が咲ちゃん演じる文秀に語るあの言葉が、ずっと心に残って離れません。
まるで、今の宝塚歌劇をあらわしているようでもあり…深く、哲学的なあの台詞は、もちろん原作からもインスパイアされているはずだと思いますが、(原作を読んでいないのでそこがわからない)原田氏の想いもこめられているのでしょうか…。
西太后 一樹 千尋
この作品の成功を左右したと言っても過言ではないのが、ひろさん。
恐ろしく壮大なイメージが強い人物を、これほどまでに人間味あふれる人物として演じ抜かれたこと、そして、歌の素晴らしさ、台詞一つひとつの凄味と奥深さ…。
あやちゃんが新人公演でひろさんのお役を務めて、本当にひろさんの「お人柄」にも感銘を受け影響を受けたのだそう。それがひしひし伝わる、素晴らしい熱演でした。
安徳海 天月 翼
本当に素晴らしかったです!!もうそれしか言えません!!
天月さんも、宝塚歌劇の男役の域を大きく越えたのでは、というほど作り込まれた風貌に驚きを隠しきれませんでした。目をくりぬかれ、ずっと目を瞑って…。
動きのテンポやゆっくりとした台詞まわし、二胡の調べに合わせた歌声。どれもが素晴らしくて、感動的でした。これからも天月さんのお芝居に注目したいと強く思いました!!
譚嗣同 諏訪 さき
すわっち…(/_;)
泣けた、すわっちの譚嗣同。不器用で真っ直ぐで、でも本当に心根が優しくて素敵な譚嗣同。すわっちだからこそ、こんなにも可愛らしく、そして魅力的に演じられたのだなぁと何度も思う場面がありました。
玲玲への真っ直ぐな告白。
そして、その後…。
その様子を見守っていた天月さん演じる安徳海が「お恵みを」と声をかけ、思わず抱えていた玲玲の買い物カゴのなかから食べ物を渡して…。
自分が買ったものじゃないのにごめんなさい!!と玲玲に謝る人のよさ、心根の優しさが滲み出たすわっちの譚嗣同。
そして、国を想い玲玲を想い、自身で決めた最期。
黒牡丹 眞ノ宮 るい
出番は少ないものの、あーさ演じる春児のお師匠として、伝説の京劇役者として舞台上に爪痕を残す、素晴らしい黒牡丹を演じられました!!命の炎が消えかかっている中、春児を想い駆けつけ共に舞うラスト。眞ノ宮さんだからこその華やかさとクールさ、そしてお芝居心が感じられました。
王逸 一禾 あお
一禾さんの舞台姿を初めてしっかりと観ました。
そして、なんと精悍な男役さんだろうと思った…。
真っすぐ、大きな輝く瞳、力強く響く歌声、台詞がよく聞き取れる太く低く良い声。
男役としてのポテンシャルを秘めた一禾さんの王逸は、この作品のなかでも異彩を放っていました。
とても心に残る、舞台姿でした。
宝塚歌劇の粋を集めた「蒼穹の昴」
宝塚歌劇において、美しさやスター性は絶対に外せないポイントであり、どんなストーリーでもどこかに「ときめき」が散りばめられているのが魅力だと思っています。
どんなにシリアスでクオリティの高い宝塚作品でも、これだけは外してこなかった。
でもこの作品は、そういうものは一切排除していた。
「人間愛」は描かれていたけれど、「キュンポイント」はないに等しかったです。(文秀と玲玲の間に、ほんの少しだけはあったかな)。
だから、宝塚歌劇かと言われれば、「外部作品」のようでした。
そういう意味で、意欲作であり異彩を放つ作品。
娘役さんのお役が超絶少なく、男役さんや専科さんが大活躍の作品であったことも斬新であったと思います。
そういう意味では、「この作品は宝塚歌劇だったのか」という疑問も湧いたし、娘役さんにももっと活躍の場があれば…とは思いました。
ただ、舞台作品全体としてはとても素晴らしかった。
もう二度と戻っては来ないあの時の雪組の、そして専科生の情熱は確かに伝わってきた「蒼穹の昴」でした。
「読んだよ!」のクリック↓↓していただけたら嬉しいです!